左電話下のサイドメ二ユーをご覧下さい
ゼロエネハウスのことですが
通常ネツトゼロハウスをZEHハウスといつていますが太陽光
発電等再生可能エネルギーは補助対象ではありません。
太陽光を含まないとエネルギー削減100%を達成できません。
しかし太陽光発電は売電でローンを返済できますので設置することをお勧めします。
尚既存住宅の補助金は3種類あり既存住宅では2種類415万円ありますので十分対応できます。
但し築25年以上となりますと補助金の確保が難しくなります。
250万円の既存住宅リフオーム補助金では交付申請に先立ち適合証を得るための審査に合格しなければなりません。
5-6万円台の審査料が必要になります。省エネの程度を確認するBELS審査を含め7-8万円必要です。
相応の時間もかかります。審査には既存住宅状況調査があり住まいの現状を調べます。
BELS認証を受けると不動産の価値が上がり転売には有利に!補助金を貰うのも段々面倒になつて来ました。
足りない分はネツトゼロエネルギー補助金を狙います。
こちらは経済産業省の補助金です。補助金申請に先立 補助金申請に係る契約を締結します。
途中で止める場合はそれなりのご負担を頂くことになります。補助金制度のある内に早く行動して下さい。
新築の場合はこれとは別に100万円の木の補助金があります。築1年以上で既存住宅として415万円の補助金も申請できます。
外壁は300mm角タイル張の他レンガ調タイルを張つてレンガ調の重厚な雰囲気を醸すことができます。
このタイルは高さ45mmと比較的小サイズですが300角位の大きさに裏張して扱いやすくなつています。
何故タイル張か? 今はサイデイング全盛期ですが如何せんコンクリート製品をベースに工場塗装したものでですから塗装は剝れ易く汚れ易いのです。
一方タイルは焼き物ですから表面が剝れることはありません。汚れも付きにくく簡単に汚れを落とせます。
ラスカツトは耐震面材です。柱と間柱にネジ釘で止めますす。周囲は100mmピッチ・中央葉150mmです。
一枚の巾は1000mmで対震強度は4.0です。4*200=400KgNTです。
これを外壁全体に張りますから大きな耐震力を持ちます。
表面はコールタール系の粘りある塗装です。表面は防水性があります。
この上に接着製モルタルを1段数枚分全面に塗り付てタイルをはります。
湿気は僅かですが抜けて行きます。
** シツクハウス症候群とは
住宅の中にある有害な揮発性化学物質が原因で起こる「ノドの痛み」「目がチカチカする」等の症状です.原因物質は建材や塗装材.接着材に含まれ 家具.カ-テン. ジュウタン. カ-ペツト類 更に長年住むうちに発生するカビ 家電類の化学物質 開放型の石油スト-ブの排気ガス等です.
家の中のハウスダストも大きな要因です.花粉やらダニとかダニの死骸. 埃.チリ. 等々2004.07 より建築基準法の改正による規制が実施され こと新築住宅での問題は大幅に
解消されていますが 地場大手の案件でも完成時強い刺激臭を嗅がせられるということが後を断ちません.
これは社内での教育が徹底していないか 会社自体の認識が甘いことが原因でしょう.単に基準法を遵守すればこと足りる程 簡単ではないのです.
無事 完工検査を通過しても安心出来ません. 何故でしょうか?住んでいる内に隅々の湿気が抜けきらずに カビになると ここからも悪臭が出てきます.
20マイクロフイルムが 標準値で 120以上ならば使用禁止とされているのに
なんと築20数年の中古住宅では数百から 石油スト-ブでは万という数値が出てきます.
--注: テスタ-や張り試薬等で検出します.>何に感染するかは 人により違います--感受性の違いとされています
空気清浄器もフイルタ-を小まめに清掃する等メンテナンスをしませんと性能が落ちて逆効果
になり兼ねません
別荘の中古が人気を呼んでいますが 余程 エキスパ-トが十分なカビ取りをしない限り安心して住めません.
>某大手の築13年の別荘が1年後 30mm厚のカビがびつしりという例を見ています
「匂う」と言われるので散々探した結論がカビでした
>原因は窓を閉切りで放置した報いだと自嘲されていますが 高基礎とは言え 土剥き出しの土間床の湿気や 外壁のガラスウ-ル系の断熱材の中の湿気によるカビ等が原因で 押入の中の布団 衣類迄 匂いが付いていました.
>カビ発生の最大の原因は浴室(バスユニツトではありません) の壁.天井から内部に侵入した湯気が結露しカビになり 臭気を発散すると推定されます.ガラスウ-ルやロツクウ-ル系の断熱材が露出していると容易に結露しカビが生えます
1-土間にはビニシ-トを敷いてコンクリ-トを打設し土中の湿気を防いでいます.
2-1階床. 土台.大引間に調湿性のあるセルロ-ズフアイバ-断熱材を充填しています.
>これが土台や大引.柱の下部を保護し 白蟻対策としても有効です.
3-外壁及び屋根には吸湿.調湿性の高いセルロ-ズフアイバ-充填か発泡ウレタン吹付
>で室内外の湿気を調整しています.
4-24時間強制換気で建物全体を換気しています.
5-部屋は原則として2方向に窓を設け 風通をよくしています.
6-バスユニツトならば湯気が外に出ることは殆どありません.別荘では使用しない時は常時強制換気フアンを稼動させて置けば大丈夫でしょう.床下点検口周辺に乾燥材か調湿材を入れて置くと効果的です.
夢住宅の実現の施工費用 | 1,500万円〜 |
---|
当事務所へご来社いただき、直接お話を伺います。
お客さまとの対話を重視することがモットーです。お客さまのお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にヒアリングいたします。
当事務所のサービス内容についてはもちろん、その他気になることがございましたら、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
サービスにお申込みいただいた場合の、金額をお見積りいたします。
当事務所では、お客さまにご納得いただけないままお手続きを進めるようなことは一切ございません。
お見積り内容について一つでもご不明点がございましたら、お気軽にお申し付けください。
お見積り内容にご同意いただけましたら、ご契約へと進みます。
改めて、お申込みいただくサービス内容・ご契約内容についてご説明をいたしますので、書類に署名・ご捺印をお願いいたします。
ご契約が完了しましたら、サービス提供を開始させていただきます。
※ご契約後日から1週間以内であればお申込みのキャンセルが可能ですので、安心してご利用ください。
外壁を全面大型タイル張りにしてもらったことで、メンテナンスフリーな快適な空間(家)になりました。
2階の階段ホールから見下ろす空間は非日常的な雰囲気で、本当に別荘のようで毎日癒やされています。
いかがでしょうか。
夢住宅の実現に興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。